3月11日(月)予餞会

全校で予餞会を行いました。

今年は「絆響(はんきょう)~9年生への感謝の気持ちを響かせよう~」のテーマで、2学年ごとに出し物を行いました。9年生への感謝を込めた替え歌と踊り、9年生と一緒に楽しむゲームやクイズ、9年生や先生に扮した登場人物の劇など、どれもアイデアを凝らした9年生へ思いが伝わる温かい出し物でした。

スライドショーやメッセージカードの贈呈の後、9年生からお返しのパフォーマンスやメッセージもあり、会場が温かい雰囲気に包まれました。

3月5日(火)1~6年 卒業式歌練習

つばきの時間に、卒業式に向けて在校生の歌練習がありました。曲名は「心の中にきらめいて」です。1~4年生は、歌詞をはっきりと覚えて、心を込めて歌っていました。高学年の男子と女子も、それに重ねるようにテノールやアルトのパートを懸命に歌いました。

途中で互いの歌のメロディーを聴き合う場面もあり、隣りのパートを聴きながら歌えるようにみんなで確かめました。「心の中にきらめいて」は途中にクラシックのメロディー〈ベートーヴェンの「悲愴」〉も入っていて、とても情感豊かな曲です。木曜日には2回目の練習がありますが、さらに素敵なハーモニーになるように期待したいものです。

 

3月4日(月)アンサンブルつばき 琴・尺八の音色で

アンサンブルつばき第4弾は県立高校入試を控えた9年生への応援の気持ちを込めて、琴・尺八等の和楽器の演奏で「さくらさくら」をつばき学舎のみんなで歌いました。
昨日がひな祭りということもあり、桜の花を手に、和のテイストいっぱいの楽しい演奏会になりました。

 

 

3月1日(金) 1・2・3年生「つばきの会」の絵本読み聞かせ

「つばきの会」による1~3年生への絵本の読み聞かせは、本日が今年度の最後となりました。
子供たちは、月1回の読み聞かせを毎回とても楽しみにしており、今日も読み手の方のお話に興味深そうに静かに聞き入っていました。
そして最後に、各学年の代表から「つばきの会」の方々に、これまでの感謝の思いを手紙にして、直接お礼を伝えました。
「つばきの会」の皆さま、一年間本当にありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
      

2月29日(木)なわとび発表会

前期課程の子供たちは、体育の時間やチャレンジタイムで冬場はなわとび運動を行っています。今日はこれまで練習してきた成果を発表し合いました。
最初は、短縄跳びの発表です。1年生から順にステージに上がり、30秒間自分で選んだ技を披露しました。高速での二重跳びや二重あや跳びといった難しい技に挑戦する子供もいて、盛り上がりました。
次は、色団に分かれて、長縄で8の字跳びに挑戦しました。まだ連続して跳ぶことはできませんでしたが、跳んだ後には互いにハイタッチするなど、お互いの成長を認め合う、楽しいひとときになりました。

 

2月28日(水)9年生に感謝の気持ちを伝えよう

3月11日に行われる予餞会に向けて、1・2年生も出し物の練習を始めています。
「9年生が喜んでくれると嬉しいな」と思いながら、予餞会に向けて歌やダンス、そして言葉で、「9年生に感謝の気持ちを伝えたい」という目標をもって取り組んでいます。
今日は校長先生に練習の様子を見ていただきました。「9年生の笑顔を見ることができる日が楽しみですね!みんなの発表を聞いて校長先生も感動しました。9年生もきっと感動すると思いますよ。」と、励ましの言葉をいただき、みんな大喜びでした。

 

2月15日(木)環境美化委員会 アルミ缶回収

毎月15日は、アルミ缶を回収しています。今朝も当番の環境美化委員が、「おはようございます」「ありがとうございます」と大きな声で友達を迎えていました。

ご家庭から集まったアルミ缶は、毎月袋いっぱいになります。いつもご協力ありがとうございます。

2月11日(日)南砺ふくみつ雪あかり祭り 巨大紙風船

2月11日(日)に道の駅福光で、南砺ふくみつ雪あかり祭りが行われ、今年もたくさんの巨大紙風船が空に揚がりました。南砺つばき学舎では、アート部と前期課程、後期課程のそれぞれで絵を描いてイベントに参加しました。みんなで描いた絵が宙に浮いている様子は感慨深いものがありました。

 

 

2月9日(金)半日入学

来年度入学予定の子供たちを迎えるために、5年生が中心となって「こんにちは集会」を開きました。
5年生は今日のために会場のランチルームを飾り付けたり、1年生と一緒にリハーサルを行ったりして、楽しいひとときになるよう、集会に臨みました。



  
全校の子供たちの手拍子に合わせて入学予定児が笑顔で入場した後、学校長、子供代表が歓迎の言葉を述べ、入学予定児が自分の名前と好きな物を話しました。元気な声を聞き、南砺つばき学舎の子供たちもうなずきながら温かく見守る姿が見られました。



 

その後、入学予定児は、1年生が生活科で何度も練習してきた昔の遊びで交流学習を行いました。」
1年生は「こうしてするんだよ」「こうするとうまくできるよ」と優しくけん玉やこま回し等の遊び方やこつを教えていて、笑顔があふれる素敵な時間となりました。

 

 

 

2月8日(木)自学の時間

今日は、本年度最後の「自学の時間」がありました。

子供たちは、各自が目標をもって「自学」に積極的に取り組み、それぞれ楽しく充実した時間を過ごせたようです。

 

 

「読書・作文」                    「バドミントン」

 

 

「手芸・裁縫」                        「音楽」

 

 

「絵画・図工」                        「調べる(追究)」

 

 

「野球やろうぜ!(大谷グローブ)」                   「英語(English)」

 

 

 

「ダンス “アイドル”」                      「プログラミング」

 

「折り紙」

「ゴルフ」

 

1 16 17 18 19 20 52