11月7日(木)3・4年校外学習
3・4年が金沢市内で校外学習をしました。最初にいしかわ生活工芸ミュージアムを見学しました。副館長さんのお話を聞いて、全国に約3600人の伝統工芸士さんがいらっしゃるということが分かりました。その1割に当たる360名の伝統工芸士さんが石川県で活躍されていて、その数は全国2位に上るそうです。子供たちは事前に興味のある伝統工芸品を選んでいたので、注意深く見学し、よさや特徴をメモしていました。
いしかわ生活工芸ミュージアムでは繭細工も体験しました。どの子供も楽しそうに体験していました。
次にいしかわ子ども交流センターを見学しました。最初にプラネタリウムで、夏の大三角の見つけ方を説明していただきました。今もまだ見えることやこれからは冬の大三角が南の空に見えるということを教えていただきました。初めて体験する子供が多く、とてもよい学習になりました。
また、遊具も多く、時間を忘れて楽しそうに活動する姿が見られました。
11月6日(水)中等部 中教研学力調査
11月5日(火)6年 理科校外学習
11月3日(日)井口生涯学習フェスタ②
11月2日(土)井口生涯学習フェスタ①
11月1日(金) HALLOWEEN QUIZ RALLY
10月31日(木) 5・6年 保健の学習
今日の保健の学習課題は、「自然災害から身を守るためにはどうすればいいだろうか?」でした。教科書のイラストを見ながら地震の際に、「家の中」「通学路」「店の中」「電車・バスの中」では、どのような危険が考えられるか話し合いました。ペアで話し合う場をもったり、発言を温かく認める拍手が起きたりしながら学習が進み、互いに安心して発表をしている雰囲気が伝わりました。
地震の対策では、「物が落ちてこない」「倒れてこない」ところで頭を守る大切さを確認しました。災害への備えとして、家具を固定したり、避難バッグを備えたり、ハザードマップを確認したりすることも押さえました。最近では、元旦に能登半島地震のような怖いことがあったこと、北陸は大雪という自然災害もあることにも触れ、危険を予測して行動することの必要性を学びました。
10月30日(水) 9年生 いのちの教育
10月29日(火) くもくん教室~プライベートゾーンってなあに~
今日の1・2年生の学級指導は、富山県警察少年サポートセンターより講師をお招きし「くもくん教室~プライベートゾーンってなあに~」を開催しました。
「くもくん教室」では、子供たちが性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないために、①プライベートゾーンとは。(水着を着ると隠れる部分と口で、見せたり触らせたりしてはいけないところ) ②他人のプライベートゾーンを無理やり見たり触ったりしない 。③触られそうになったら、はっきりと「いや」と拒否する。 ④いやな目に遭っている友達などを見つけたら助けてあげる。⑤困ったときは大人に相談する。といった大切なことを教えてくださいました。
最後に、講師の方は被害に会った子供の心が壊れてしまう悲しさについてもお話され、「自分も悪いのでは?」と思い込んでしまわないこと、大人に話すことがみんなを「助けるきっかけ」になることを、重ねて訴えられました。