12月5日(木)人権週間~「誰か」のことじゃない~ 低学年・中学年

12月4日~10日の人権週間に合わせて、人権について考え、自分たちの生活を振り返りました。
学期ごとに書いている「生活ふりかえりカード」から、低学年・中学年それぞれの良い点と課題を見直しました。

低学年のよい点は、「友達を仲間外れにせず、誰とでもなかよくしている」「人に迷惑をかけてしまった時『ごめんなさい』と言っている」ことが分かりました。井口の子供たちの素直で仲良しな雰囲気が表れていると思います。
中学年のよい点は、「家族や周りの人に挨拶をしている」「失敗や間違いをからかったり面白がったりしていない」が挙げられました。低学年のお手本となって、これからも元気にあいさつができそうです。

一方、「周りの人がいやがることをしていない」「友達の名前に「さん」を付けてよんでいる」などに課題が見られました。

相手の気持ちを考えられているか、相手の顔を見て相手に伝わる声かけができているかなどを振り返るよい機会となりました。

「誰か」のことじゃない、一人一人の大切な人権を守っていこうという気持ちが高まったようです。

12月4日(水)学校討論会(下学年の部)

昨日に引き続いて、下学年は「人気があるのは、夏か冬か」というテーマで、討論しました。左手赤チームは夏、右手青チームは冬を推し、代表の子がその理由を立論で述べることから話合いは始まりました。どの団も、「遊び」「行事」「スポーツ」などの観点から、その季節のよさをどんどん発表していきました。

特に、自由討論では、「食べ物」が焦点になり、「冬は温かいものがおいしい」「夏は涼しくなるので冷たいものがおいしい」というふうにそれぞれの主張が展開していました。チーム内で相談しながら発言の順を決めたり、付けたしや反対のハンドサインの手がぞくぞくと挙がったりする様子から、両チームの真剣さが伝わってきました。

最終弁論では、相手チームに対してそのよい点をほめたたえ合う発表も見られ、下学年とはいえ相手に反論しながらも相手の主張もよく聞いて認める態度も意識された討論会になりました。参観していた上学年の子供たちからも温かい拍手が送られました。

12月3日(火)学校討論会(上学年の部)

上学年(4~6年)の子供たちによる学校討論会を行いました。「動物園の動物と野生の動物はどちらが幸せか。」というテーマで話し合いました。動物園の動物が幸せだと考える赤団は、「バランスのよい栄養を摂取できる動物園の動物は、野生の動物と比べると約2倍寿命が延びる」というデータを基に意見を述べていました。野生の動物が幸せだと考える青団は、「気の合う仲間とストレスを感じることなく楽しく暮らせる」「好きなところへ行ける」など、野生の自由さが幸せにつながると意見を述べていました。

1~3年生も見学に来ており、「相手の意見と比べて発言していた」「堂々と一生懸命に言っていた」などと討論を聞いた後の感想をしっかりと述べ、よりよい発言の仕方を学ぶ機会にもなりました。

下学年は、翌12月4日(水)の朝活動に行います。

12月2日(月)中等部保健体育 剣道(7~9年生)

中等部合同保健体育(7~9年)で武道「剣道」が始まりました。

外部指導者の方に来ていただき、竹刀の扱い方や剣道で大切な「礼に始まり、礼をもって行い、礼に終わる」という精神を学びました。

7・8年生は初めての剣道で、どんなことをするのかドキドキしていた様子でしたが、いつもの保健体育とは違った武道特有の面白さを体験していました。

中等部の子供たちには、自分だけでなく友達の勝利や成長も共に喜ぶことができる関係をつくってほしいと思います。

 

11月29日(金)メディア指導(2回目)

2限目に全クラスで、メディア指導がありました。学年の発達段階に応じて、メディアの正しい利用の仕方やメディアとの付き合い方について、各学年で自らの経験を想起して日頃の生活を振り返りながら学ぶ機会となりました。

   

5年生では、SNSの炎上について、動画を基に考え、その可視性・拡散性・持続性があるがゆえに、一度発信したデータは永久になくならないということを確認し、よく考えて情報発信しなければならないことやアカウントの不正利用がもたらす危険性について理解を深めました。

  

6年生では、「夜遅くまで続くグループトークを終わりにして寝たいのに寝られない」というジレンマの例題を基に考えました。相手を意識した優しい言葉を選んで返信するという思いもあれば、相手を無視すれば嫌われたり反撃されたりするのでやめられないという本音も発言から垣間見えました。グループトークの利用の仕方について、自らの実生活と関わらせながら考え、生活を見つめ直す有意義な時間となりました。

11月28日(木)中等部 第2学期期末考査最終日

一昨日から始まっていた第2学期期末考査が今日で終わりました。

これまでの学習の成果をきちんと出せたかどうか、自分の取り組みはよかったのかどうか、これから戻って来る答案をもとに振り返り、今後の取り組みに生かしてくれることを期待します。ご家庭でも、家庭学習の取り組みについてお子さんとの振り返りをお願いします。

11月27日(水)図書室のクリスマス装飾

12月に向けて、図書室の装飾もクリスマス仕様に変わりました。
季節ごとに図書室の装飾を変え、おすすめの本を紹介することで、子供たちがより楽しい雰囲気の中で読書を楽しむことができるように図書館司書を中心に工夫しています。また、図書委員会が主催した「図書室の本総選挙」の1位~3位の結果を掲示し、読書の楽しさをアピールしています。
読書をすると心が豊かになるだけでなく、知識量の増加、読解力、語彙力や文章力の向上、問題解決能力の向上が期待できると言われています。クリスマスを機会として、親子で読書する時間を設けてみるのはいかがでしょうか。

11月26日(火) 学校討論会作戦会議

つばきの時間に、学校討論会の作戦会議を行いました。この討論会は1~3年生、4~6年生それぞれが赤団と青団に分かれ、決められたテーマについて真剣に討論するもので、子供たちが進んで自分の考えを話せるようになることをねらいとしています。

1~3年生の作戦会議。テーマは「人気があるのは、夏か冬か。」

4~6年生の作戦会議。テーマは「動物園の動物と野生の動物はどちらが幸せか。」

自由討論ではどの観点から順に話せば効果があるかについても話し合いました。本番は、上学年が12月3日(火)の朝活動に行います。下学年は、翌日12月4日(水)の朝活動に行います。

 

11月25日(月)1学年 給食試食会

給食試食会が1年生保護者を対象に行われました。
管理栄養士から食育や、給食のメニュー、使われている食材等について説明を行った後、衛生に気を付けて整然と準備する実際の配膳の様子を見ていただきました。
その後、親子で対面しながら笑顔で給食を食べる楽しいひと時になりました。「給食、温かくておいしいですね。」「手の込んだ調理もしてあり、子供が楽しそうに食べていますね。」といった感想もあり、校内で調理されているよさも再認識していただけたようでした。

11月23日(土)南砺市教育フェスティバル

『南砺市誕生20年企画教育フェスティバル』が福野文化創造センターで行われました。

「ふるさと学習発表」では、1年生から9年生が行っている椿学習や、5,6年生が椿の親善大使として大島町を訪問して体験したことをはじめ総合的な学習で取り組んだことなどを発表しました。

多くの方々に聴いていただくことができ、今取り組んでいる活動をこれからも継続して大切にしていきたい、という気持ちを強くしていました。

     

また、こどもの権利委員会こども部会で活動している子供たちは、お菓子つかみコーナーで楽しく活動していました。さらに、ラジオにも出演して、自分たちの活動を紹介しました。

 

1 6 7 8 9 10 115