7月22日(火) 総合的な学習の時間

中等部では、「地域の未来を考え、南砺市の活性化に向けての構想を練り、発信しよう」のテーマのもとに、総合の学習に取り組んでいます。7年生の子供たちは地域の椿や黒豆を使ったスイーツを開発しPRすれば、より多くの方々が南砺市を訪れてくださるのではないかと考え、自分たちで考えたレシピで試作品を作ったり、パッケージを考えたりしながら活動を進めてきました。先週は、菓子工房ボヌールの藤田さんに来ていただき、お菓子作りについてのお話を伺い、今回は実際に黒豆プリンと椿カップケーキを作りました。

藤田さんの適切なアドバイスをいただき、子供たちが考えたスイーツが形になろうとしています。早速できあがったスイーツを先生方に試食していただき、感想や改善点を聞き、これからに活かしていく予定です。藤田さん、お忙しい中ご指導していただきありがとうございました。

 

7月22日 「人権の花運動」伝達式(前期課程)

人権擁護委員の方々と市役所市民協働部の方が来校され、「人権の花運動」の伝達式を行いました。

前期課程の子供たちが、ベコニアの花を受け取りました。
花の鉢植えを子供たちが夏休みに持ち帰って育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育むことを目的にしています。

ベコニアの花の気持ちになってやさしい気持ちでお世話をし、家族や周りの人にもやさしい心で接することのできる夏休みになることを願っています。

 

7月18日(金)たこ焼きパーティー

1学期の終わりが近づいてきました。

今日は5年生が1学期お疲れ様パーティーとして「たこ焼きパーティー」を開きました。材料の買い出し分担、手順など、ほとんどすべての準備を子供たちで行いました。男子グループは、丸いたこ焼きを作ることにこだわり、納得のいくまで作りました。女子グループは声を掛け合って色どりのよいたこ焼きをたくさん作りました。アツアツのたこ焼きと用意したジュースで乾杯し、頑張った1学期をクラスのみんなで振り返りながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

      

 

7月16日(水) 「第58回交通安全こども自転車県大会」 優勝報告

「第58回交通安全こども自転車県大会」にて見事優勝を果たした子供たちが、南砺警察署および南砺市役所を訪問し、署長さん、市長さんへ優勝報告をさせていただきました。

南砺警察署では、県大会で優勝した時の気持ちや、これまでの練習の様子、全国大会に向けての抱負などについて説明しました。

署長さん、市長さんからは、富山県代表として出場する全国大会に向けての温かい激励の言葉をいただき、子供たちはさらにやる気を高めていました。

8月6日(水)の全国大会に向けて、少ない時間ですが、さらに練習に励んでまいります。応援よろしくお願いいたします!

7月16日(水) 行燈に色を付けました

先週金曜日に子供たちが蝋引きをした行燈に、赤・黄・緑・青・紫・茶で色付けを行いました。

作業中には、「どの色を使おうかな?」「この色きれいだね!」と声をかけ合う姿が見られ、協力しながら楽しく取り組む様子が印象的でした。

友だちの手伝いをする姿や、色選びに悩みながらも工夫する姿に、子供たちの成長を感じることができました。

完成した行燈は、8月3日(日)の「つばきの郷赤祖父夏まつり」で飾られます。子供たちの色とりどりの行燈が会場を照らします。

 

7月15日(火)水泳学習

子供たちは、水泳学習を元気よく行っています。
1~3年生は、小プールと大プールに分かれ、水に慣れるための活動に取り組んだり、バタ足の練習をしたりしました。

   
4~6年生は、4つのグループに分かれてクロールやけのび等、それぞれの目標の検定合格に向けて取り組みました。

  

7月14日(月) 「こどもの権利」に係る道徳科授業

南砺市の制定する「こどもの権利条例」の内容に合わせた道徳科の授業が、講師の先生をお招きして7年生で行われました。

部活動の結果が出ないことに気持ちが焦り、サプリメントに手を出した中学生が高額請求される内容から、7年生の子供たちは慎重な判断やアドバイスをしてくれた友達の大切さについて考えていました。

 

(参考)

「南砺市こどもの権利条例」第6条<守られる権利>

1 こどもは、暴力を受けたり大切なものを奪われたりせず、有害なことから守られます。

2 こどもは、心と体が傷つけられないよう守られます。

3 こどもは、困りごとや悩みごとがある時に、個人情報や秘密を守られ、一方的な意見の押し付けや決めつけのない、適切な相談を受けることができます。

 

 

7月11日(金)行燈作り(蝋引き)

井口社会福祉センターで、今年も1~9年生の子供たちが行燈の蝋引きをしました。自宅で描いてきたイラストに、筆で融けた蝋を塗っていく作業です。やけどをしないようにしながら、蝋が固まる前にすばやく丁寧に蝋塗りを進めていきました。蝋が乾いたら、次は色付けです。色付けは7月16日(水)に予定しています。

子供たちの作った行燈は、8月に行われる「赤祖父夏祭り」でいのくち椿館の外周に飾られます。是非ライトアップされたカラフルな行燈を見に来てください。

7月11日(金)休み時間の様子

2年生の算数で、水のかさの学習をしています。mL、dL、Lの関係と水のかさを体感して覚えてもらうために、2年生の手洗い場に色々な種類の容器を置きました。200mLの容器で5杯分数えながら1Lの容器を満タンにして納得する子、500mLの容器2杯分で1Lの容器が満タンになるよと話している子、容器に書いてある内容量を読んでmLの単位が生活の中でたくさん使われていることに気が付く子等、休み時間に遊びながら学習する姿を見て思わず微笑んでしまいました。

 

 

インパチェンス 蛾の幼虫に食べられる!

子供玄関前のプランターに植えてあるインパチェンスという花に、セスジスズメの蛾の幼虫が大量発生していることを、登校してきた子供たちが発見しました。幼虫はすごい勢いで葉を食べ進めていて放っておいたら今日1日ですべての葉を食べつくしてしまいそうな勢いでした。そこで急遽、環境美化委員の子供たちと花と緑の少年団員である5、6年生全員で話し合い、休み時間に割りばしとトングで虫をつまんで無事退治することができました。

インパチェンスにとってはとんだ災難でしたが、この騒動をきっかけに、子供たちが解決策を話し合ってすぐに対応できたことはよい経験になったと思います。

 

1 6 7 8 9 10 130