9月22日(月) 1、2年生 生活科 「いのくちの ステキ」を伝える新聞を作ろう

先日、1、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。子供たちは自分のタブレット端末で地域の様子を写真に収め、その写真を使って「いのくちの ステキ」を伝える新聞を作成しました。

床いっぱいに広げた写真を見て「まちたんけん」を思い出しながら、「ステキなデザインの車の写真があったはず。」「どの写真なら、ステキなところが伝わるかな。」と、子供たちは楽しそうに活動していました。

 

新聞には、見学場所のステキなところとその理由や、地域の方にインタビューして初めて知ったことなどを、自分の言葉でまとめてあります。
完成した新聞を見せながら発表の練習も行い、友達の発表を聞くことで新たな発見もありました。

9月19日(金)学習参観・育成会教育講演会

5時間目に1年生から9年生までの全学級で学習参観を実施しました。元気よく手を挙げたり、グループで活発に意見交換をしたりするなど、活気あふれる授業の様子が伝わってきました。

続く育成会教育講演会では、富山大学の山田正明先生から「規則正しい生活でよい排便習慣を」と題してご講演いただきました。よい排便習慣を付けるために、日ごろどのようなことに気を付けて生活すればよいかを知る機会になりました。

講演会終了後は、図書室で、保護者の方と一緒に本を借りる子供たちがたくさんいました。週末は親子で「家読(うちどく)」をするのも楽しいと思います。

よい週末をお過ごしください。

 

9月18日(木) クラブ活動

つばきの時間に4~6年生がクラブ活動を行いました。

運動クラブは、スイカ割りならぬ「紙風船割り」をしました。みんなで声をかけ合って紙風船の位置を伝え、見事紙風船を割ることができました。

文化クラブは、「飴がけミックスナッツ」を作りました。前回フルーツ飴を作ったときの反省を生かし、今回はレンジで氷飴を溶かすという工夫をしました。工程をみんなで分担し、協力して作ることができました。

9月18日(木) 📚図書室へようこそ!親子で「家読(うちどく)」を楽しみませんか?

明日、教育講演会終了後の15:40から、図書室を保護者の皆さまにも開放いたします。

ぜひこの機会に、お子さんと一緒に本を手に取ってみませんか?

図書室には、子供たちが自分で作った本を集めたコーナーや、たっぷりの絵本が並ぶコーナーなど、ジャンルごとに見やすく配架されています。季節の飾りも施され、子供たちが「毎日行きたい!」と思えるような、楽しく温かい空間です。

今回は、保護者の皆さまも本を借りることができますので、ぜひ親子でお気に入りの一冊を見つけて、「家読(うちどく)」に取り組んでみてください。家庭での読書が、親子の会話や心のつながりを深めるきっかけになります。

たくさんの方に本を手に取っていただけることを、心より楽しみにしています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

9月16日(水)不審者対応避難訓練を実施しました

今日は、児童の安全を守るための取組として「不審者対応避難訓練」を実施しました。緊急放送が流れると、各教室では速やかに施錠を行い、子供たちは静かに避難行動をとりました。

訓練中、廊下には子供たちの姿が一切見られず、全員が落ち着いて教室内で待機している様子に、大変感心しました。

その後、全校児童は体育館に移動し、校長先生から講話がありました。

「不審者は、どこから入ってくるか、いつ来るか、分かりません。万が一不審者が来た場合は、放送が流れます。普段から放送はしゃべらずに聞きましょう。そして、落ちついて素早く避難しましょう」とのお話があり、子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

最後に、南砺警察署の方から安全指導がありました。

「もし外で不審者に声をかけられたら、『いかのおすし』を思い出してください」との言葉とともに、以下の行動を守るよう呼びかけがありました。

  • いか…知らない人にはついて“行かない”
  • …知らない人の車には“乗らない”
  • …“大声”を出して助けを呼ぶ
  • …その場から“すぐに逃げる”
  • …“知らせる”(大人や先生に伝える)

子供たちは静かに落ち着いて話を聞き、安全に対する意識を高めることができました。

今後も、万が一の事態に備え、子供の安全確保を最優先に、継続的な訓練と指導を行っていきます。

9月16日(火) 学習発表会に向けた7〜9年生の取組

7〜9年生は南砺学(総合的な学習の時間)で、「南砺市の未来を考える」をテーマに、地域の魅力を発信する活動を行っています。

在、来月の学習発表会ステージ発表に向けて、活動のまとめをパソコンでスライドに整理しています。

  • 7年生:市内向けに、黒豆栽培や祭りなど南砺市の魅力を調べ、椿カップケーキの試作・開発にも挑戦中です。
  • 8年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のまとめをもとに、県外に向けて南砺市の魅力を紹介するスライドを作成しています。
  • 9年生:語学研修で行った南砺市PR活動をもとに、これまでの活動をレポートにまとめています。

地域と連携しながら、子供たちが主体的に学び、発信する力を育んでいます。

 

9月13日(土)・14日(日) 第21回南砺市小・中学生科学展覧会

「第21回南砺市小・中学生科学展覧会」が開催され、各小・中・義務教育学校から選ばれた科学研究が展示されました。本校からは3名の科学研究を提出し、優秀賞1名、優良賞2名という輝かしい成績を収めました。

3名の作品は、学習発表会でも展示します。ぜひご覧ください。

9月12日(金)後期委員会活動スタート

新体制になって初めての委員会が行われました。「給食」「環境美化」「図書・文化」「健康安全」「ボランティア」のどの委員会も新委員長が中心になって常時活動の分担、特別活動の計画を立てました。

前期から引き続いている活動やこれから新しく取り組む活動について、真剣に話し合う姿が見られました。

9月11日(木) 4年生 「南砺市小学校芸術鑑賞会」

「南砺市小学校芸術鑑賞会」が開催され、市内の小学4年生が南砺市井波総合文化センターに集まりました。子供たちは、劇団青い鳥ティアティカルカンパニーによるファンタジー舞台『ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ!~』を鑑賞しました。

 

普段なかなか目にすることのないプロの俳優による演技や歌、ダンスを間近で鑑賞しました。声の迫力や動き、表情等、一つ一つの表現に驚き、楽しみました。

鑑賞後は、「仲間と協力することの大切さが分かった」「友達や家族など、本当の宝物はすぐそばにあることに改めて気付いた」、「また機会があれば観てみたい」などといった感想をもちました。

子供たちにとって、心に残る貴重な一日となりました。

9月10日(水) 5,6年生体育 ビーチボールバレー~ 世界バレーに負けない熱気!~

世界バレーが盛り上がる中、本校の5,6年生も体育の授業でビーチボールバレーに夢中です。

子供たちが楽しみながら運動に親しめるよう、ルールに工夫を加えて実施しています。

1チーム3人編成とし、レシーブ後のキャッチや両手でのトスを認めることで、ラリーが続きやすく、全員が活躍できます。ブロックも高く跳んでいて、どのコートも笑顔と声援に包まれています。

プレーを重ねる中で、アタックの軌道を予測してコースに入り、レシーブしようとする子供や、「次はアタックだよ〜」と仲間に声をかける子供など、自然と協力し合う姿が見られます。

ネットの向こうへボールを打ち返そうとする姿には、思いやりや連携の力が育まれており、運動の楽しさとともに、仲間と協力することの大切さを学ぶ貴重な時間となっています。

1 2 3 4 5 6 130