9月30日(土)富山県中学校駅伝競走大会

富山県総合運動公園陸上競技場で行われた富山県中学校駅伝競走大会に、7~9年生が特設駅伝部として出場しました。

休日や放課後の時間を使い、7~9年生全員で、励まし合いながら練習を続けてきました。選手として出場した11名は、一緒に練習した仲間の声援を受け、懸命に走り、たすきを繋ぎました。

中等部の絆をさらに深めることのできた大会となりました。

             

9月29日(金)1~6年生 城端地域でふるさと学習

毎年1~6年生が南砺市の地域を巡回してふるさとのよさを学んでいる「ふるさと学習」を、城端地域の桜ヶ池公園で行いました。

クライミングセンターでは、指導者に教えていただきながらボルダリングを体験をしました。また、遊具広場では、すべり台や、レールウェイ、ロープジャングルジム等、遊んでも遊びきれないくらいのたくさんの遊具で、晴天の下、2時間近く遊び尽くすことができました。
グランピングゾーンとしてこれからも大規模な開発・整備が行われていく桜ヶ池付近のよさを満喫することができました。

 

 

9月27日(水)壮行会

つばきの時間に県駅伝競走大会と県選抜大会バドミントン競技に出場する選手を激励する壮行会を行いました。6年生が全体を仕切ってリードしました。隊形移動をしたり、太鼓に合わせた手拍子でエールを送ったりしました。会が始まる前に簡単なリハーサルをしただけでしたが、6年生が計画通りに一生懸命に壮行会を運営する姿が、とても頼もしく見えました。

   

子供会会長からは、「仲間の力を信じて全力で楽しんでください。」、校長先生からは「共に練習してきたみんなの思いをたすきに込めて頑張ってください。」と力強い応援メッセージが伝えられました。教育振興会で作っていただいた南砺つばき学舎ののぼり旗を携えて、声援を送りたいと思います。

  

9月26日(火)5・6年生 体育「ABCダンス」

5,6年生でも、学習発表会で踊るABCダンスの練習が始まりました。子供たちは2年前にも踊っていますが、高学年になり動きが難しくなったので、みんな真剣です。

今日は①ステップアップキック②ジャンプ③グーグーグーパー④ダウン⑤サイドステップ⑥ビスマーキーなどの連続した動きをおおまかに覚えました。動作が変わる要所要所で全員のポーズがそろうことを目当てにしてがんばりました。動画を見ながら、同じ動作の繰り返しをテンポよく続けることができるとあちらこちらで笑みがこぼれ、とても楽しそうです。

今日を含めて6回で踊りをマスターすることになっています。

9月22日(金)学習参観

今日の学習参観は、保護者の方や学校評議員の方に子供たちの学習の様子を見ていただきました。

その後、育成会教育講演会があり、通信会社によるオンライン安全教室が行われました。動画を安易に投稿するだけで個人情報をさらされてしまった事例のビデオを見ながら、危険性を理解し、ネット利用の約束を親子で考えていくことの大切さについてお話しいただきました。

1年 学級活動 チャレンジノートを始めよう  2年 国語科 お手紙

 

 

あかそぶ 算数科 かけ算         3年 算数科 大きい数のかけ算

 

4年 道徳科 みかん出し          5年 家庭科 ソーイング

 

6年 国語科 言葉の変化         7年 理科 火山の姿から分かること

 

8年 数学科 連立方程式とグラフ    9年 英語科 Program5 The Story of Chocolate

 

 

通信会社のオンライン安全教室

9月21日(木)3・4年 図工

粘土に色を付けて小物入れを作りました。色粘土を混ぜ合わせて、自分のイメージする色や形を作り、自分だけの小物入れを制作していました。
どうしたら自分の思うようなものが作れるか悩みながら制作する姿から、表現することに対して真剣に取り組んでいる気持ちが伝わってきました。

9月20日(水)避難訓練

今回は、不審者の侵入に対して、安全・迅速に行動ができるように南砺警察署やスクールガードリーダーに来ていただき避難訓練をしました。
不審者が子供玄関付近を徘徊しているという想定で行いました。新校舎の完成に伴い、避難経路や対応方法が変更され、子供たちは先生や放送の指示を静かに聞き、素早く行動していました。
避難後、体育館で南砺警察署の方から不審者を見かけたときの対応についてお話を聞き、「いかのおすし」を再確認しました。
施錠の方法や、身の守り方を確認し、緊張感のある訓練をすることができました。

 

 

9月17日(日)砺波地区新人大会バドミントン競技(個人戦)

昨日の団体戦に引き続き、砺波地区新人大会バドミントン競技の個人戦が行われました。

女子シングルスは、2回戦で庄西中学校の選手に惜しくも敗れました。

女子ダブルスは、1回戦、2回戦ともに2-0と順調に勝ち進んだものの、準決勝で敗れました。

しかし、その後の3位決定戦では、見事2-1で勝利し、3位入賞を果たしました。

県選抜大会での健闘を期待しています。

1 39 40 41 42 43 115