1月24日(水)7・8年生 職業セミナー

富山県機電工業会の講師派遣事業として、富山市の株式会社 富山村田製作所より2名の講師にお越しいただき、7・8年生の「職業セミナー」を行いました。

始めに富山村田製作所はどのような会社なのか、そして作っている電子部品が私たちの身の回りのスマートフォンや家電製品、自動車などにどのように使われているのかを、実物も見ながら説明を聞きました。

次に、現在製造技術課で働いていらっしゃる方から、具体的な仕事の内容の紹介に加え、実際に部署を移動になったときの悩みとそれをどう克服したか、そして仕事を選ぶにはその人なりのいろんな選び方があってよいことなど、将来自分の職業を考える際に参考になることを教えていただきました。

そして、最後に自転車型ロボット「ムラタセイサク君」の実演があり、全員がスティックを使ってロボットを動かす貴重な体験をすることができました。

1月24日(水)自学の時間でのゴルフ活動

冬なのにゴルフ?と思われるかもしれませんが、つばき学舎では自学の時間にトナミロイヤルゴルフ倶楽部さんからご協力をいただき、練習場での打球練習をさせていただいています。
練習場は屋根付きなので、雨天でも練習できます。さすがに寒いので、見ての通りの服装ですが、子供たちは楽しそうにクラブを振り切ってボールを飛ばしています。あまり腕力がないのですが、腕力に頼ることのない、体全体を使った大きなスイングができるようになってきました。
春になってコースの雪が無くなれば、また、コースでのプレーができるようになります。子供たちは、「早くコースで思いっきりボールを飛ばしたいなあ。」と練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

1月23日(火)5・6年生ハワイ交流

ハワイの子供たちとのオンライン交流も今回で9回目となりました。テーマは「My favorite season」と「My best memory from winter break」です。

5年生は、好きな季節を紹介しました。ジェスチャーをつけて説明したり、タブレットで画像を見せたりして、どうしてその季節が好きなのかを伝えました。また、ハワイの子供は「カヌーが好きだから夏が好き」と教えてくれました。

6年生は、冬休みの思い出について話しました。「I ate ~.」「I enjoyed ~.」等、過去形の表現を使い、相手に伝わる言葉を選ぶことを心がけていました。

ハワイの子供たちも好きな季節を教えてくれました。自分たちと同じようにいろいろな所へ出かけて季節を感じているのだと、共感しながら聞いていました。

これからもハワイ交流を通して、英語力を身に付けていくことを期待しています。

1月22日(月)南砺ふくみつ雪あかり祭りで紙風船を飛ばそう

南砺ふくみつ雪あかり祭りに、南砺つばき学舎からも紙風船を出品することになりました。
まず、1・2年生がローラーでつばきに色を塗りました。その後3・4年生がつばきを描き加えました。

 

  

同様に、5・6年生もつばきを描き加え、さらに手形を押して花を彩りました。

 

次は、美術コースの子供たちが、南砺つばき学舎の校章とマスコットを描きました。

  

中等部は、今年の抱負としての漢字を毛筆で力強く書きました。

 

そして、5・6年生がキーワードを書き込み、紙風船の4面は、ほぼ完成しました。

 

令和6年2月11日(日)に道の駅福光「なんと一福茶屋」で行われる南砺ふくみつ雪あかり祭りで、つばき学舎の子供たちがバトンをつないで作成したこの紙風船が、大空に舞い上がる予定です。

1月19日(金)「受験応援」バイキング給食

7~9年生が、バイキング給食を楽しみました。

「受験生応援ランチ」をテーマに、メニュー名も工夫を凝らしたものを準備していただきました。

・「勝つ」・・・トンカツ

・「君が勝者」・・・卵(黄身)、タコさんウインナー(オクトパス

・「難関突破」・・・鶏のから揚げ(突破→鳥羽

・カレー 「バターチキンカレー」「鯖カレー」「とりにいくジンジャーカレー」(取りに行く 神社

合格人参(五角形に切った人参)入り

カレーにはいろいろな食材が入っており、またスパイスが効いて血流がよくなることから勝負飯とも言われています。

・ナムル

・コールスローサラダ

・フルーツ

たくさんの料理も、おかわりしてあっという間に完食しました。子供たちも、笑顔で食事を楽しんでいました。

調理員さんからも応援のお言葉をいただき、アットホームな雰囲気で素敵な時間を過ごすことができました。

               

1月19日(金)スキー学習

1~6年生が、イオックスアローザスキー場でスキー学習を行いました。
雪不足が心配されましたが全コース滑走可能でした。天候も上部は霧がかかって視界不良でしたが、雨には合わず、楽しく滑ることができました。
アルペン競技で実績を積んでこられた方々にも指導者としてご協力いただき、子供たちにとって貴重な経験になったと思います。ありがとうございました。 

 

 

 
 

 

 

1月18日(木)5・6年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間に、高齢者疑似体験を通して、加齢に伴う体の変化を身をもって体験しました。また、社会福祉に携わる介護職員の方から高齢者との接し方や介護の苦労についてお話を聞きました。介護職員の方は、相手に合わせた対応や接し方をし、相手の笑顔を見ることができると、つらいことがあってもやりがいを感じると話され、子供たちは真剣な表情で聞いていました。

1月17日(水)3・4年生 外国語活動

4年生の外国語活動では、レストランなどで自分が食べたいものを注文するときの言い方を学びました。

お店で注文するときは「I want ~」より「I would like ~」と話すのが丁寧な言い方だと理解し、友達同士でそれぞれが店員とお客さんになって、英語でメニューを注文する練習をしました。

 

 

 

 

また、3年生の外国語活動では、テキストの物語に倣って「動物のかくれんぼ」のお話作りをしました。

自分の好きな動物の特徴的な部分が「~ のように見える」を「I see something ~」と言い換えて、それは何の動物で、また動物のどこの部分なのかをみんなに英語で説明しました。

 

 

1月16日(火)校内かるた・百人一首大会

1・2年生は犬棒かるた、3~6年生は小倉百人一首の大会を行いました。
開会式では、子供代表が「練習の成果を発揮して得意札を取り、かるたを楽しみましょう。」と目当てを話しました。
1・2年生の子供たちは真剣な眼差しで、素早く「はい!」と返事をして札を取る様子が見られました。3~6年生の百人一首では、上の句だけで札を取る子供も多く、練習の成果が十分に発揮されたよい大会になりました。

1月16日(火)大谷翔平選手からのグローブ寄贈

本日、MLB(米国・大リーグ)大谷翔平選手からの寄贈グローブ3点が到着しました。スーパースターからの待望の贈り物に、子供たちは歓声を上げ、嬉しそうに手に取ってその感触を楽しんでいました。(グローブは右利き用2点、左利き用1点)

また併せて市内の方から、木製バットと軟式ボールを寄贈いただきました。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

これを機会に、野球に興味を持ってくれる子供が一人でも増えてくれればと思います。

 

 

 

 

1 42 43 44 45 46 126