9月30日(月)避難訓練

2限目に、不審者のもしもの侵入に対し、すばやく安全に避難することを目的にした避難訓練を実施しました。

今回は、すぐに体育館に避難するのではなく、それぞれの教室に留まる待機形式で練習しました。

 

放送が突然流れると、子供たちは即座に「合言葉」を聞き取り、パネルの陰に身を隠し、じっと静かにして、安全を確保する行動をとることができました。

訓練終了後、体育館に集まり、警察やスクールガードリーダーの方から、優しそうな人にも気を許してはいけないことや、「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・知らせる)に心がけることを改めて教わりました。自分の命は自分で守ることを再確認しました。

9月26日(木 )夢中になれる自学の時間

自学の時間は、自分で決めた課題に向かって一生懸命に取り組む時間です。芸術の秋にふさわしく、多様な活動が繰り広げられています。読書感想画のデザインを考えている子供、オリジナルのしおりを作成している子供、紙粘土でキャラクターを作っている子供と様々です。「やりたいことができるからとっても楽しい。」「ワクワクする時間になっている。」と答える子供がほとんどです。

ソフトを使って家の間取りを考えている子供、タイピングの練習をしている子供、方程式マスターを目指して難問に挑戦している子供、英語検定の準備をしている子供など一人一人の課題は常に変化します。

これからも子供のニーズに対応しながら、教員も共に学んでいきたいと思います。

9月25日(水)第2回子供会総会

ランチルームで子供会総会がありました。まず前期執行部・委員会から活動報告があり、反省点や後期への引継ぎや展望が出されました。その後、会計中間報告がありました。

次に、新執行部、新委員長から後期の活動計画案が示されました。質疑応答では、常時活動や特別活動について、一つ一つが活発になるように建設的な意見・提案が次々に出されました。それらに対して、新委員長からは、前向きに検討するというたのもしい返答があり、前途に明るい兆しが感じられる総会となりました。

最後に、全員起立により、令和6年度の活動計画が承認され、拍手が起こりました。校長先生からは、「質問や提案が積極的に出たこと」「子供たちが各活動を自分事として考えている様子」にとてもうれしく思ったというお話がありました。

9月24日(火)ぼく・わたしが見つけた井口のすてき

先日行った地区探検の後、個々が見つけた「井口のすてき」を新聞にまとめ、その発表を行いました。
ゆ~ゆうランドでは、新鮮な地元野菜の直売、メニューが豊富な食堂、サウナ・水風呂・露天風呂などでのリフレッシュが素敵だという発表がありました。
また、トナミロイヤルゴルフでは、自動運転してくれるカートや、遠くまで打てる練習場、プレーが終わった後にたくさんの人が汗を流した後にみんなが入れる大きなお風呂があって素敵だと発表していました。
聞く子供も、いつも行っているお話タイムのように、「〇〇さんは、〇〇が◇◇なので素敵だと思っていることが分かりました。」と、相手の考えや気持ちを想像しながら井口のすてきについて話していました。

9月20日(金)学習参観・教育講演会

今日の学習参観では、1・2学年、3・4学年の合同体育、5学年の個々のタブレット端末等を活用した算数、6学年の外国語指導助手との外国語、7学年の理科実験、8学年の画像資料を使用した社会科、9学年の2次関数のグラフで確認する数学と、活動内容に合わせた工夫をして学習する様子を見て頂けたのではないかと思います。

   

教育講演会では、富山大学医学部疫学健康政策学 准教授 山田正明先生に「医師から見た子供のネット依存」と題し、ご講演いただきました。
ネットゲーム利用が年々長時間化し“ネット依存”の子供が急増している事、特にゲーム依存は治療が必要な精神疾患として認定されたことを先ずお話され、依存症と脳の関係について詳しく説明いただきました。また、子供だけでなく、家族も知らないうちにネット利用過多になっていないかを問われ、保護者の方もドキッとする場面もあったようです。
「がんは一人を殺すが、依存症は家族全員を殺す。」という講師の言葉に、保護者、教職員、子供もネット依存への危機感を再認識する時間になりました。

9月19日(木)6年・9年 認知症サポーター養成講座

南砺市地域包括支援センターから講師をお招きし、6年生と9年生が「認知症」について学ぶ機会がありました。認知症とは脳の病気であること、さっき聞いたり見たりしたことも忘れてしまったり、目的地がわからなくなったり、というふうに症状にはいろいろあると理解しました。そのような認知症の方の心の不安や苦しみを分かってあげることが大切であると学びました。

  

そこで、周囲の者は、サポーターとして「大丈夫だよ。」といった優しい声かけをしたり、相手を支える接し方や手助けをしたりすることが大切であると学びました。具体的には「目線を合わせて優しい口調で話す」「急がせない」「気持ちを傷つけない」という対応です。

   

6年生は、高齢者役と周りの人の役に分かれてロールプレイをし、望ましい対応を演じてみました。そして、間違った対応をすると認知症の高齢者を心細くさせてしまったり、心配させたりすることをイメージすることができました。

9年生は、認知症の方に対して自分ができることは何かを考えて、ペアやグループで話合いをしました。「ご飯を食べていない」と何度も言う方には、「食べたよ」ではなく「おやつを食べようか」と言ってみたらよいのではないかなど、いくつも考えを出し合いました。

  

授業後のアンケートでは、「同じことを何回も言っている相手に『3回目だよ。』と言っていたけど、これからは何回も答えてあげようと思った。」と書いている子もいました。今回の学習をきっかけに「キッズサポーター」が育っていくことを期待しています。

 

9月18日(水)5・6年 みんなで協力ギリギリベースボール

5・6年生は、4つのチームに分かれて、「みんなで協力ギリギリベースボール」を楽しみ汗を流しました。A対B、C対Dに分かれて練習試合をしました。審判は先生です。

打撃では、プラスチックバットやテニスラケットを使ってもよいのですが、腕で打つ子が多かったです。体育館は広さが十分ではなく、ワンバウンドするようにボールを打つというルールで行いました。

打ったら走り、ボールを取ったら投げるという攻めと守りのせめぎ合い・・・。攻撃側の走者には1点から3点のどのコーンを回って来るかというとっさの判断が要求され、守備側は、アウトゾーンでキャッチをうまくして、アウトがとれるように動くことが要求されます。

前後半7分。合間には給水タイムを取り、チームで作戦を話し合ったり、軽い練習をしたりしました。試合中は「ナイス!」という声も飛び交い、チームワークが高まっているのを感じました。

9月14日(土)駅伝練習

週末の駅伝練習は、「溝口先生、熱血指導編」。毎朝3キロ走ることが習慣の溝口先生から、走ることについての体験談を聞き、全員で井口地域の道を走りました。

坂道が多いコースで苦しい表情も見られましたが、友達と励まし合いながら走り、ゴール手前では笑顔で競走している姿も見られました。

10月5日の駅伝競走大会に向けて、前向きに一生懸命取り組む姿に日々元気をもらっています。

ファイト!中等部!

 

9月14日(土)秋のアートワーク大会に参加しました。

砺波市美術館、砺波市文化会館、チューリップ四季彩館等で秋のアートワーク大会が開催され、アート部美術コースが参加しました。

子供たちは、コースD「水墨画を描こう」、コースE「消しゴム判子でミニ巾着を彩ろう」に参加しました。他校の子供たちと交流しながら、普段学校等ではできない貴重な新しいアートの体験をすることで、自分の感覚を広げることができました。

 

1 3 4 5 6 7 106