6月10日(火)オリジナル絵本作り

図書委員会のイベント「Let’s make our books 」が今日から6月30日まで行われます。これはオリジナルの絵本を作ってみんなに読んでもらおうという企画です。

昼休みには、1年生~9年生までの子どもたちが図書室で絵本作りを楽しみました。どんな絵本ができるのか楽しみです。この企画が、今後子どもたちが図書室に来るきっかけになればよいと思います。

6月9日 アンサンブルつばき

南砺つばき学舎では、音楽を通して子供たちと教員がふれあい楽しむ企画として、「アンサンブルつばき」というミニコンサートを行っています。
今年度の第1回目は、Y先生によるマンドロンチェロという楽器での「いつも何度でも」の演奏でした。
サッカー少年だったY先生が大学時代に出合って没頭したという珍しい楽器の繊細な音色に、子供たちも興味津々に聴き入っていました。

2度目の演奏では、全員が歌で参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。

      

千と千尋の神隠しのテーマ曲「いつも何度でも」

6月6日(金) 委員会活動

6月の委員会がありました。

執行部は、運動会の反省の集計をしたり次に行われるレクリエーションに向けて話し合ったりしていました。

 

給食委員会では、リクエスト音楽やリクエスト献立のイベントに向けての話し合いが行われていました。

健康安全委員会では、歯ブラシを持ってくることを子供たちに呼びかけるポスターや熱中症予防に向けた取組の資料を作っていました。

図書文化委員会では、来週から始まるイベントの係分担の確認や試作品の準備をしていました。

 

環境美化委員会では、先日植えたサツマイモの苗を見に行き水やりをしたり、プランターに植えた花の名札を作ったりしていました。

ボランティア委員会では、アルミ缶の回収を校内に呼びかけるポスターを仕上げていました。

マジックで書いたりイラストを添えてあったりして、誰が見ても分かるような工夫が凝らされていました。

どの委員会もタブレット端末を使ったり色画用紙を使ったりして、分かりやすく伝えようとしています。

6月5日(木)花の苗植え

今日は、絶好の「花の苗植え日和」でした。登校後に5,6年生が中心となって、苗植えの準備を行いました。午後からのつばきの時間には、環境美化委員の子供たちが作業の進め方について説明し、その後グループに分かれて苗をプランターに植えました。インパチェンス、サルビア、ベコニア、日々草、ペチュニア、千日紅の6種類の花が、玄関前に仲良く並んでいます。

今回は、花苗を提供していただいた『花と緑の銀行』から、馬場さんと池田さんにも来ていただき、苗の上手な植え方や管理の方法について教えていただきました。

明日からは花の水やり当番が始まります。晴れている日はたっぷり水やりし、愛情をかけてきれいな花を長い期間楽しみたいと思います。

 

学校には今・・・

学校内はパンジーやバラ等、いろいろな花で溢れています。

これらの花は、環境美化委員会の子供が玄関のプランターから摘んできたものがあれば、家庭から花をもってきて水切りをして飾ったものもあります。

みんな、花を見て優しい気持ちになったり、花の香りを楽しんだりしています。

花を持たせてくださっているご家庭に感謝申しあげます。

6月3日(火)8年生 英語

8年生は英語の授業で、教科書で紹介されている人物について、ドキュメンタリー番組のように写真を見せながら説明する課題に取り組んでいます。今日はその3時間目でした。子供たちは教科書の英文を読んで、タブレットの写真にそれぞれオリジナルの英語の見出しをつけ、内容を英語で説明することに挑戦しました。今日は他校から多くの先生方が参観されている中、一人一人が集中しながら教科書を読み込んでいました。

 

 

6月1日(日) 砺波地区吹奏楽祭

1日(日)に、アート部(吹奏楽コース)の子供たちが、砺波地区吹奏楽祭に出演しました。先週金曜日には、中等部壮行会を開きました。

これまで一生懸命に練習してきた2曲を披露しました。1曲目の「ガラスの香り」は、心に染み入るすばらしい演奏でした。2曲目には部活動指導員の元吉さん、講師の嶋さんにも入っていただき、「三日月のシャンソン」を演奏しました。子供たちは、ソロパートが次々と移り変わり、つながるように意識しながら、心を一つにして演奏しました。8ビートのリズムに乗りながら、心地よい流れが感じられるすてきな曲が、会場に響き渡りました。

5月30日(金)3,4年 体験学習

3,4年生が砺波青少年自然の家で体験学習を行いました。出発式では児童代表が、「譲り合ったり協力し合ったりしてイニシアティブゲームをクリアしたいです」と校長先生に挨拶して出発しました。

午前中は3班に分かれてイニシアティブゲームを行いました。ラインナップ、ステッピングストーン、バケッツボール、日本列島、ブラインドウォールの5種類のゲームをクリアできるよう班員で意見を出し合い、協力し助け合う姿が見られました。

  

午後からは職員の方から説明を受け、レザークラフトのしおり作りに挑戦しました。レザーに型を打ち込み、柄を付け、色を塗りました。後日完成した作品を持ち帰る予定です。

今回の体験活動では、力を合わせて最後までやり遂げること、相手のことも考えてみんなで楽しむことを学ぶ良い1日となりました。

 

5月29日(木)椿学習(2,3,5年)

2、3、5年生が椿学習を行いました。

2年生は、昨年椿の種を水苔に包んで芽出ししたものを鉢に植えました。袋から取り出すと種から芽が出ていて、「うわぁ」と歓声が上がりました。

 

3年生は、今育てている苗木を一回り大きい鉢に植え替えました。なぜ大きい鉢に植え替えるか考えた子供たちは、「大きい鉢だと大きく育つよ。」「小さい鉢のままだと、根が曲がるかもしれないよ。」と植え替えの大切さを感じながら作業を進めました。

 

5年生は、昨年挿し木をした苗を植木鉢に植えました。ペットボトルの中から取り出した挿し木にしっかりと根が伸びているのを確認し、根を切らないように丁寧に根から古い土を取り払いながら植木鉢に植えました。

 

椿館の皆様には、どの学年にも丁寧に手ほどきしていただきました。ありがとうございました。

1 5 6 7 8 9 126