8月21日(木)発育・視力測定

全学年を対象に「発育測定」と「視力測定」を実施しました。

1.2年生は、測定の前に、早寝、早起きで生活リズムを整えて欲しいという願いが込められた絵本を、真剣に見入っていました。

その後は、静かに順番を待ち、落ち着いた雰囲気の中で測定が行われました。

結果は後日、「健康の記録」を通じてご家庭にお知らせいたします。

8月20日(水)2学期始業式

夏休みを終え、元気いっぱいの子供たちが登校し、久しぶりに会う友だちと笑顔で挨拶を交わす姿が見られ、つばき学舎が明るい雰囲気に包まれました。
県内で最初の2学期始業式が行われるということで、今日は新聞社やテレビ局が取材に訪れる中、8年生一人一人が2学期の目標を発表しました。「時間を計画的に使いたい」「全ての教科の復習を頑張りたい」など、それぞれが目標を持って2学期を迎えることができました。
校長先生からは、「自分を成長させるためには目標をたて、挑戦し続けることが大切だ」というお話がありました。


2学期は、行事や学習を通して、子供たちが大きく成長する大切な時期です。一人一人が目標をもち、挑戦する姿を大切にしながら、仲間とともに充実した毎日を過ごして欲しいと思います。

8月2日(土)🎷アート部吹奏楽コース 9年生引退コンサート

アート部吹奏楽コース 9年生引退コンサートには、保護者の皆さまをはじめ、地域の方々、そして、これまでお世話になってきた先生方や卒業された先輩方も駆けつけてくださり、会場は温かい拍手と笑顔に包まれました。

コンサートでは、9年生5人と指導者のお二人によるサックス7重奏等が披露され、息の合った演奏は、音楽への情熱と仲間との絆が感じられる、まさに集大成とも言えるステージでした。

アンコールを含め全10曲の演奏が行われ、9年生たちはこれまでの努力の成果を発揮し、堂々と最後の舞台を飾りました。


演奏後には、指導してくださった先生方への感謝の言葉が伝えられ、部員からは引退する9年生へ花束が贈られました。

 

これからは、5年生と7年生の部員たちが中心となって活動を引き継ぎ、新たな音楽づくりに挑戦していきます。
アート部吹奏楽コースのこれからの歩みにも、どうぞ温かいご声援をよろしくお願いいたします。

8月6日(水) 🚴‍♂️ 第57回交通安全こども自転車全国大会 富山県代表として出場!

本校の子供たち5名が、第57回交通安全こども自転車全国大会に富山県代表として出場しました。会場は、東京ビッグサイト。

全国から選ばれた都道府県代表の子供たちが集まり、交通安全に関する知識と自転車操作の技術を競い合いました。

広大な会場に緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした姿で大舞台に立ちました。

子供たちは、富山県大会後も学科テスト・実技テストの練習に励み、夏休み中も学校に通って練習を重ねました。

全国大会での成績は14位でした。

「緊張したけれど、練習の成果を出せてうれしかった」「みんなで頑張ったことが一番の思い出です」など、子供たちからは達成感あふれる声が聞かれました。

この経験は、子供たちにとって大きな自信となり、交通安全の意識をさらに高める貴重な機会となりました。

また、8月3日に行われた「つばきの郷赤祖父夏まつり」では、地域代表、県代表として、全国大会に出場することを紹介され、地域の皆さんからたくさんの声援と拍手をいただきました。

応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

7月30日(水)1学期終業式

本日は1学期の最終日です。午前中は授業や地区子供会を行いました。

午後に意見発表と終業式をランチルームで行いました。

初めに意見発表を行い、2年生と7年生が1学期にがんばったことについて発表しました。

次に終業式を行いました。学校長からは、「夏休みだからできることを1つ決めて挑戦してほしい。挑戦することは自分を成長させ、とてもワクワクすることです。」というお話がありました。

その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての話がありました。

明日から夏休みになります。命を守るために「健康」、「安全」、「心」を大切にし、元気に2学期始業式に登校してくれることを願います。

7月29日(火) 中学生の主張大会

井波社会福祉センターで、第33回「中学生の主張」大会が行われました。本校から8年生の生徒が出場しました。どの発表も、日々の生活の中で気付いたことや体験したことをもとに論を展開し、聴く人の心に訴えるものがありました。

 

前日の校内発表会の後に教頭先生から「失敗したことを次につなげようとしている視点がすばらしいです。自信をもって発表してください。」とアドバイスしていただき、本番は堂々と発表することができました。

7月28日(月) 誕生会食

今日の給食の時間には、7月生まれの子供たちをお祝いする「誕生会食」を行いました。

給食委員から名前を呼ばれると、ちょっぴり照れながらも、とっても嬉しそうな子供たちの表情が見られました。

毎月の誕生会食では、いつもの給食に特別なデザートがついて、みんなニコニコです!

さらに、委員会で準備してくれた「おめでとうメッセージ」も手渡され、あたたかい雰囲気の中で楽しい時間を過ごしています。

今日もみんなで「おめでとう!」と声をかけ合いながら、笑顔いっぱいの給食時間になりました。

毎月、誕生会食の準備をしてくれる給食委員会のみなさん、ありがとうございます!

今日の献立は、ご飯、牛乳、魚のごま焼き、ひじきの炒り煮、小松菜の味噌汁でした。いつも温かい給食をありがとうございます。

7月24日(木)5、6年立山宿泊学習

5、6年生が1泊2日の日程で立山宿泊学習に出発しました。1日目は立山博物館で立山の歴史について学習し、その後室堂へ向かいます。2日目は浄土山に登る予定です。

登山に向けて5、6年生は数日前から登山靴で歩く練習をしてきました。少し緊張しながらも立山荘での宿泊を楽しみにしている子供、家族と離れるのが少し寂しいと感じている子供、不安とドキドキが入り混じった宿泊学習です。

出発式の校長先生のお話の中で、立山信仰の歴史について学んできましょうと宿題が出されました。立山の素晴らしい景色と美しい自然を体感し、立山を中心とした人々の思いについても学んで来てほしいと思います。また、ルールを守って怪我をせず安全に登山を楽しんできてほしいと思います。

7月23日(水) 着衣泳をしました(8・9年生)

保健体育科の授業で、8・9年生合同で着衣泳の授業を行いました。水中での浮き方も学んだ上で、着衣のままプールに入る体験をしました。夏にはレジャーで水の事故が増えますが、冬の場合には雪で用水や川の位置が見えづらくなることや、冷たい水温が体力を奪うこと、厚着が水を吸って身動きがとれなくなること等、夏とは違った恐ろしさもあります。

万が一の際には慌てずに「浮いて待て」ができるよう、あごを水面から上げて呼吸できるようにすることや、身の回りの靴やペットボトル、ポリ袋等を使って浮きにすることなどを実践しました。川や波の流れに逆らうことはとても難しく、着衣が水を吸ってかなり重くなることを実感した子供たち。自分の大切な命を守れるよう、水の事故の危険性と対処法を理解する機会になりました。

1 5 6 7 8 9 130