8月27日(火)アルミ缶回収

今日は、2学期最初のアルミ缶回収でした。
ボランティア委員会の子供がいつものように回収活動をしていると、地域の方が、米袋4袋分ものアルミ缶をもってきてくださいました。地域の方は昨年本校を卒業した子供の家族の方ですが、地域の学校を大切に思い、気にかけてくださることに、ボランティア委員会の子供たちも驚いていました。
地域の皆さんに大切にされている学校だということを再認識した、ひと時でした。

 

8月26日(月)1・2年生活科 いのくちのすてきをみつけよう

2学期の生活科では、地域探検に出かけ、地域のよさを知り、そのよさを個々が新聞にまとめ、発表するという学習を行います。今年は9月10日(火)の午前中に、赤祖父池周辺施設、ゆ~ゆうランド花椿、トナミロイヤルゴルフ倶楽部、赤祖父池、赤祖父円筒分水槽、南砺用水の見学を行うことを子供たちと確認しました。
その後、グループごとに施設の写真を見ながら、疑問に思ったことや質問したいことを考え、学習カードに書きました。「早く見学に行きたい。」「ゴルフ練習場でボールを打ってみたい。」「どうして、温泉やゴルフ場ができたのかしりたい。」「赤祖父池をどうやって作ったのか知りたい。」といった考えが書かれていました。
子供たちは、今日の学習で地域の施設に興味・関心をもったようです。豊かな郷土学習につながるよう、支援していきたいと思います。

 

8月23日(金) 2学期スタート

今日から2学期が始まりました。始業式に先立って、8年生の子供たちが、2学期に頑張りたいことを発表しました。「駅伝練習をがんばりたい。」「授業の基本的なことが分かるようになりたい。」「期末テストをがんばりたい。」など、それぞれが目標をもって2学期を迎えることができました。校長先生は、式辞で「どうぞのいす」の絵本を紹介されました。どうぞの気持ちをもって、相手のことを思いやり、みんなでバトンをつなぐ2学期にしましょうと話されました。

各学級では、2学期の目標を話し合ったり、作文に書いたりして、これから始まる2学期への意欲が高まっていました。

まだまだ暑い日が続きますが、一人一人が輝く2学期になるよう、教職員一同努めてまいります。

 

7月30日(火)1学期終業式

初めに2年生と7年生が、1学期にがんばったことについて発表しました。その後に終業式、そして、夏休みの過ごし方、受賞集会がランチルームで行われました。
学校長からは、「まず、日々挨拶の声が増えてきたこと、そして、色々な活動の声が聞けたことがうれしかったです。」例えば、「分かった!」「ぼくたちのクラス最高です。」「もう少しだけ一緒に頑張ろう。」といった声です。こうした言葉が響き合い、子供会の今年のスローガン「広がる友情」に近づいているというお話がありました。
その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての話があり、続いて各種大会や検定の受賞披露、図書文化委員会から読書冊数多数者への授賞が行われました。
子供たちには、2学期の目標を新たにもち、元気に始業式に登校してくれることを願います。

7月26日(金) 行燈の「色付け」

井口社会福祉センターで、1~9年の子供たちが、行燈の「色付け」を体験しました。先日行った蝋引きした下絵に、絵の具で色を付けました。中等部の子供たちは1限に行いました。

1年生から6年生の子供たちは5限に、「色付け」を行いました。第一体育館に荷物を置いてから、みんなで井口社会福祉センターに向かいました。最初に山崎さんから「色付け」のこつを教わり、楽しそうに色を付けていました。

カラフルに出来上がった行燈は、8月4日(日)に開催される「赤祖父夏まつり」で「いのくち椿館」の外周に飾られます。ぜひ、灯りのともった行燈を見にきてください。

 

7月25日(木)自学の時間 1学期の最終日

自学の時間の1学期の最終日の活動の様子です。自分が挑戦したいことに対し、自身で考え、体験し、成長していく姿がそれぞれの活動で見られました。これからも、一人一人のよさ、可能性に目を向け、子供たちの主体的な活動となるよう支援していきます。


中等部の生徒の力強いスイングと、6年生のしなやかなフィニッシュ。

 

手芸もグレードUP。顕微鏡でいろいろなものを観察すると新たな驚きがあるようです。

プログラミングでルービックキューブに挑戦。

学習発表会のチャレンジステージでバンド演奏に挑戦している中等部。

ブレイブボードで新しい技に挑戦      粘土での立体造形

バスケットボールのバス、シュート練習  バドミントンの練習

 

 

7月17日(水)行燈作りに挑戦(蝋引き)

井口社会福祉センターで、1~9年の子供たちが井口地域づくり協議会の方に指導していただき、行燈の「蝋引き」に挑戦しました。一人一人が、自分の好きなキャラクターや、夏のイラスト、井口の椿等を題材にした、あらかじめ描いてきた下絵に、小筆で溶けた蝋を塗る作業を行いました。
来週色付けを行い、8月に行われる夏まつりで「いのくち椿館」の外周に飾る予定です。

 

7月11日(木) のびのびタイム2

前期課程では、毎週火曜日、木曜日の中休みに、異学年と交流しながら「のびのびタイム」を実施しています。健康安全委員会が中心になって、遊具の使い方や遊びのメニューを考えています。中学年ホールでは、「バケッツボール」をして楽しみました。「バケッツボール」は声をかけ合って協力しながら, バケツにボールを入れて活動するゲームで、仲間との結束力が高まります。

また低学年ホールでは、けん玉やダルマ落とし、コマなどの昔の遊びを楽しんでいます。異学年と関わり合いながら活動できて、どの子供も楽しそうです。

体育館ではシュート練習に汗を流す子供の姿も見られました。

7月5日(金)ボランティア委員会 地域クリーン作戦

ボランティア委員会では、毎月の初めに一人一人がゴミ袋を持参し、「登校してくる通学路付近や学校周囲のゴミを拾って自分から地域をきれいにしよう」と全校の子供たちに、呼びかけました。
今朝のピロティーには、子供たちが集めてきた、空き缶、ビニル袋、ビニル紐、緩衝材やプラスチック破片など、
色々なゴミがありました。
思っていた以上に多くのゴミが集まり、地域をきれいにすることができました。

これからも毎月第一金曜日(次回は9月5日開始予定) に呼びかけて、活動を継続していこうと委員会でも確認しました。
みんなの力で井口地域をきれいにしたいと思っています。

     

7月3日(水)アンサンブルつばき 七夕バージョン

今回のアンサンブルつばきは、七夕にちなんだ「たなばたさま」と「星に願いを」の2曲を演奏しました。
今回教員チームはハンドベルに挑戦しましたが、子供たちもピアノの連弾やリコーダ演奏、そして歌声で参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。

「たなばたさま」

「星に願いを」

1 6 7 8 9 10 46