カテゴリー: 6年生
10月31日(木) 5・6年 保健の学習
今日の保健の学習課題は、「自然災害から身を守るためにはどうすればいいだろうか?」でした。教科書のイラストを見ながら地震の際に、「家の中」「通学路」「店の中」「電車・バスの中」では、どのような危険が考えられるか話し合いました。ペアで話し合う場をもったり、発言を温かく認める拍手が起きたりしながら学習が進み、互いに安心して発表をしている雰囲気が伝わりました。
地震の対策では、「物が落ちてこない」「倒れてこない」ところで頭を守る大切さを確認しました。災害への備えとして、家具を固定したり、避難バッグを備えたり、ハザードマップを確認したりすることも押さえました。最近では、元旦に能登半島地震のような怖いことがあったこと、北陸は大雪という自然災害もあることにも触れ、危険を予測して行動することの必要性を学びました。
10月27日(日)学習発表会
テーマ「実(みのり)~魅せよう一人一人の成果~」のもと、学習発表会を行いました。各学年の作品展示やステージ発表、全校合唱、アート部英語コースのスピーチ、アート部吹奏楽コースの演奏、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、一人一人が今日までがんばってきた成果をお家の方や地域の方に見ていただくことができました。たくさんの拍手をいただき、笑顔いっぱいの子供たちの姿が見られました。温かいご声援ありがとうございました。
オープニングセレモニー
吹奏楽コース オープニングステージ
1、2年劇「おむすびころりん」
3、4年劇「まいごのかぎ」
英語コース「Englishスピーチ」
チャレンジステージ
社会に学ぶ「14歳の挑戦」体験発表 8年
南砺市活性化プロジェクト7~9年
5、6年劇「井口の魅力は自らの力」
中等部合唱「サザンカ」
みんなで踊ろう「つばきソーラン」
全校合唱「つばさをください」
エンデングセレモニー
展示作品
南砺っ子商店
10月25日(金) 学習発表会準備
10月23日(水)学習発表会予行
10月18日(金)みんなで踊ろう「つばきソーラン」
学習発表会 係会①
10月11日(金)サツマイモほり
サツマイモの収穫の時期を迎えました。地域の方の協力を得て育ててきた今年のサツマイモは、いつも以上に大きく実っていました。雨天のために延期されていましたが、今日は天候に恵まれてようやく掘ることができました。まず、始業前に5年生から9年生がサツマイモのつるを取り、マルチシートをはぎ取りました。
4限には、3年から6年までの子供がサツマイモを掘りました。5限には1、2年と中等部がサツマイモを掘りました。4限の作業では、下学年の子供たちや中等部のことを思い、全部掘らずに残しながら掘っていました。みんなのことを考えて活動するところは、南砺つばき学舎のよき伝統ではないかと思います。たくさん掘ることができ、笑顔でいっぱいになりました。