9月24日(金)不審者対応避難訓練

南砺警察署の方を講師に招いて訓練を行い、子供たちは自分の身を守るために安全に素早く避難することができました。

また、簡単な護身術を学ぶとともに、普段から「いかのおすし」を守って行動することをみんなで約束しました。

※いか(知らない人について行かない。) の(知らない人の車に乗らない。) お(「助けて‼」と大きい声を出す。) す(大人のいる方へすぐにげる。) し(どんな人が何をしたか家の人に知らせる。)

9月22日(火)3年生算数「大きい数のかけ算のしかた」

砺波地区小学校教育課程研修会算数科部会の授業が本校で開かれ、3年生の研究授業が行われました。

「2回かける計算のしかたを考えよう」という学習課題で、子供たちはいろいろな方法をよく考えていました。それぞれの方法を比べながら、計算の順番が違っても答えは同じになることや( )を使って10や100のまとまりを先につくって計算すると簡単に求めることができることに気付きました。

9月22日(水)リース作り・飾りつけ 1年生

各々が今まで大切に育ててきたあさがおのつるを使って、リース作りを行いました。支柱に絡まっているつるをなんとかして外そうと試行錯誤したり、リースの形にしようと友達と協力したりしている姿が印象的でした。「保育園の時は、先生に作ってもらったよ。初めて自分でできて楽しかったな。」「つるを巻くのが難しかったな。」などいろいろな気持ちを感じながら活動に取り組むことができました。

 

また飾りつけでは、モールや秋のもの等を使って、真剣に作品を作っていました。たくさんの先生方や上級生に声をかけてもらい、嬉しそうな表情がたくさん見られました。

 

 

 

9月21日(火)秋の全国交通安全運動

9月21日~30日は、秋の全国交通安全運動が行われています。今日21日は「横断歩道おもいやりの日」、「歩行者交通安全呼びかけの日」です。

地域の方々が交差点に立ち、子供たちの安全を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。

止まってくれた自動車に、振り返ってお礼をする子供たちの様子が見られました。さわやかな朝のスタートが切れました。

 

9月16日(木)ハワイとの交流 5・6年生

2学期に入り1回目の交流を行いました。

ハワイは9月が新学期ということで、新しいメンバーに自己紹介をしました。

自分の好きなことや得意なことを紹介したり、友達との共通点を伝え合ったりして、積極的に英語で話していました。

また、交流の終わりにはクイズを出し合い、お互いのことが理解し合えたかどうかを確かめていました。

画面を通して、笑顔の交流ができました。

 

 

 

 

9月15日(水)アルミ缶回収

毎月15日はアルミ缶回収の日です。環境美化委員会が中心となって、呼びかけや回収を行っています。

今日は、1・2年生は片手にアルミ缶の袋、もう一方の手には生活科の学習で使う虫かごを大事そうに抱えて元気に登校していました。

 

9月14日(火)3年生校外学習

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケット「サンキュー ・アミュー店」を見学しました。

店内だけでなく、バックヤードで働いている方の様子も見せていただき、子供たちは興味津々でした。

お客さんに来ていただくために、商品の並べ方や買ってもらいたい商品の見せ方、値引きセールなど、たくさんの工夫をしていることがよく分かりました。

 

 

9月13日(月)校内研修公開授業

校内研修で、6年生の外国語科の授業が公開されました。ほとんど英語のみで授業が進められ、それによどみなく答える子供たちの姿に、参観した教員は目を丸くして驚いていました。この時間は、これまでで一番の夏の思い出を紹介する文章を考える活動でした。分からない単語はPicture Dictionaryやタブレット端末を駆使して調べ、旅行に行ったことやバーベキューをしたことをより詳しく伝えようと熱心に取り組んでいました。

生き生きとした表情で英語を使って表現している子供たちは、「世界にはばたく子供」にまた一歩近付いています。

 

1 111 112 113 114 115 126