7月7日(金)七夕飾り

6月末、中央階段に竹を1本立てておきました。

いつの間にか、願い事を書いた短冊や手作りの飾りが増えていきました。

つばき学舎の子供たちの優しい願い事が届くといいです。

7月末まで飾っておきますので、保護者会の折にぜひご覧ください。

7月6日(木)4年生 つばき学習

4年生が「つばき学習」をしました。

椿館の館長さんから、「接ぎ木」という新しい育て方を教えてもらいました。

「これ、楽しいね。」「家でも育てられるのかな」など、興味関心をもって楽しく活動をしました。

7月5日(水)学校見学

東京都の大学等から3名のお客様が学校見学に来校されました。

校長室で、南砺つばき学舎の学校運営等についてお聞きいただいた後、低学年の外国語活動の様子を参観されました。

子供たちはいつもどおりに元気よくアクティブに活動しており、初対面のお客様にも物おじせずに英語で話しかけてじゃんけんをしたり、「Do you like tomato?」などと質問したりしていました。

お客様方も、子供たちと一緒に笑顔になって、英会話を楽しんでくださいました。

 

7月5日(水)利賀小との交流学習

南砺市立利賀小学校の5,6年生と本校5,6年生が、外国語活動で交流学習をしました。5年生は英語教室から、6年生は会議室からリモート参加するという、3か所を結んだのオンライン交流を体験しました。

まず、3地点から、かわるがわる自己紹介をしていきます。自分の好きなことや将来なりたい仕事などをはきはきと発表していきました。ジェスチャーをしたり、積極的に言葉を発したりするなど、リアクションを返すことの大切さを学んでいました。また、うまく聞き取れない時は「One more time?」と遠慮なく尋ね合い、子供たちはのびのびと交流していました。

そして、聞き取った内容は先生と再確認しながらカードにメモしていきました。利賀小には県外からの山村留学生がたくさんいることにに驚いたり、自分と同じスポーツが好きなことを知って喜んだりする様子が、実にほほえましかったです。

「Birthday BINGO」では、双方向に指名し合って、誕生月を聞き出し、ビンゴカードに〇を付けていきました。本校の6年生が真っ先に「BINGO!」となりました。子供たちは、初対面の人とも、和気あいあいと英語で質問し合うことで、メッセージを伝え合う喜びを十分に感じることができました。

7月3日(月)水泳学習

気温も上がり、子供たちは水泳学習を元気よく行っています。少人数なので、学年や段階に合わせて細かく班分けして学習しました。

低学年は、小プールで水中ジャンケン、伏し浮き、バタ足などを楽しみながら、水に慣れていきます。

中学年~高学年は、大プールでビート板キックや、片手クロールの練習です。
 

泳ぎが得意な子供は、クロールや平泳ぎで25mを泳ぎました。

7月2日(日)親子でレッツダンス!

ダンス教室から講師をお迎えして、育成会親子活動「親子でレッツダンス!」を行いました。

軽快なリズムの曲に合わせて、ステップやジャンプ、ターンなどを練習し、親子でいい汗を流しました。

  

子供たちだけでステージで踊り、お家の方にもみていただきました。

最後に、少しボールゲームも楽しみ、体育館いっぱいにすてきな笑顔が溢れていました。

お世話をしてくださった育成会の皆様ありがとうございました。

6月30日(金)子供会役員認証式、受賞集会

後期子供会選挙の結果を受け、会長、副会長、書記に対して、当選証書、任命証書が授与されました。
そして、旧役員からは前期役員を終えての感想、新役員からは抱負と決意表明がありました。
次に、前期役員から、後期役員へ子供会旗が引き継がれました。責任感と緊張感が伝わる認証式になりました。後期役員の皆さんも、南砺つばき学舎のみんなに声をかけて、中心になって引っ張っていってほしいと思います。
引き続き行った受賞集会では、斎藤茂吉ジュニア短歌コンクールと、砺波地区選手権大会、南砺市民体育大会の受賞が報告されました。一人一人の努力が実を結んだことを、みんなで喜び合うひとときになりました。

 

6月29日(木)5・6年生 森の寺子屋

5・6年生は、花と緑の少年団の一員として、プランターの苗植えや水やりに取り組んでいます。
花と緑の少年団の一環として、森の寺子屋(森林教室)を行い、「小枝のボールペンづくり」に挑戦しました。広葉樹の小枝を加工して、オリジナルのボールペンを作りました。小刀を初めて使う子供もいたので、持ち方から丁寧に教えていただきました。硬く太い枝だったこともあり、削る作業に苦戦する様子も見られました。それでも、最後まで諦めずに理想の形を目指して削り続け、素敵なボールペンが完成しました。
キーホルダーを付けて仕上がった「世界にたった一つの、自分だけのボールペン」に、子供たちはとても喜んでいました。今回の体験をきっかけに、より自然に親しんでもらたらうれしいです。

 

6月29日(木)プール開き式

今日は、1~6年生の子供たちが楽しみにしていたプール開きです。プール開き式では、代表児童が水泳学習の抱負を述べたり、命を守るための行動やプールでの約束についての話を聞いたりしました。その後、5・6年生の子供たちが初泳ぎをしました。梅雨の合間のとても天気のよい日となり、プールに入るのも気持ちよく、明るい歓声が上がっていました。来週は、前期課程全員がプールに入る予定です。暑い日が続くので、子供たちはプールに入るのを心待ちにしています。自分の目標に向かって泳力を伸ばし、健康な体をつくってほしいと願っています。

 

 

1 47 48 49 50 51 115