カテゴリー: 6年生
2月14日(水)5・6年生 利賀小との交流学習
南砺市立利賀小学校の5・6年生と本校5・6年生が、外国語活動で交流学習をしました。
今回が3回目ということもあり、英語を使い、慣れた様子で会話していました。
5年生は、それぞれの地域のイベントを発表しました。
井口のイベントとして、椿まつり・夏祭り・生涯学習フェスタを紹介しました。
あんどん等の実物やスライドを見せながら、利賀の子供たちに井口のよさを知ってもらいました。
また、利賀の子供たちからは、そば祭りでそばを作ったことや、春祭りで獅子舞を踊ったことを聞きました。

6年生は、お互いに前期課程の思い出を話しました。
つばき学舎の子供たちは、立山に登ったことや呉羽で宿泊学習をしたことを、長い英文で話しました。
利賀の子供たちからは、体育の水泳学習で、約200本のペットボトルを使っていかだを作った思い出を教えてくれました。それを聞いたつばきの子供たちは、とても驚いていました。

今回で交流は最後になります。同じ南砺市に住む仲間と英語を使って交流することができ、とてもよい機会になりました。
2月11日(日)南砺ふくみつ雪あかり祭り 巨大紙風船
2月8日(木)自学の時間
2月7日(水)避難訓練(地震・火災)
2月6日(火)5・6年生 つばきの花をさかせたい
1年生はつばきの種の「芽出し」を体験中ですが、2年生以上の子供たちは、各自が責任をもって水やりなどのお世話を続けています。冬期は、校舎内の各階のホールや廊下に鉢を設置し、子供たちが思い思いの時間帯に水をやっています。毎朝必ず水やりをする習慣になっている子もいれば、1週間に1回程度、土が乾いていたら水をやるという子もいるようです。自分の鉢だけでなく友達の鉢にも水を分けている様子もうかがえます。

子供たちは、「挿し木」や鉢の植え替え、「取り木」など、いのくち椿館のご指導を仰ぎながら、『つばき学習』を9年間を通じて体験しています。今、5・6年生の育てている鉢の中には、高さが100cmにもなったものや、つぼみをいくつも付けたものもあります。なかには、6つの鉢を育てている子もいます。
5・6年生は、「早く花を咲かせたい」や「〇〇さんの高さぐらい育てたい」という願いをもって育てています。まずは、3月16日~17日の椿まつりにおいて展示される予定です。そのころには子供たちの椿が、一輪・・・また一輪・・・と咲いてくれることを期待したいです。
2月3日(土)学習参観
1月26日(金)アンサンブルつばき第3弾
1月26日(金) 委員会活動
3学期初めての委員会活動がありました。2学期から引き続いている活動や3学期中に新しく取り組む活動について、委員会ごとに具体的に話し合ったり、準備をしたりしました。

図書文化委員会では、主にみんなのハッピーニューイヤーカードの掲示の準備をしました。
給食委員会では、主に誕生会食で渡すお祝いカードづくりをしました。

健康安全委員会では、主に爪切り・ハンカチ・ティッシュのチェックなどのミニ企画を話し合いました。
環境美化委員会では、主に回収したアルミ缶の収益の使い道について話し合いました。

ボランティア委員会でも、主にさつまいもの売り上げ金の使い道を話し合いました。両委員会では、子ども達から「地震で大きな被害が出た能登の被災地へ義援金として寄付したい。」という温かい意見も出ました。
1月23日(火)5・6年生ハワイ交流
ハワイの子供たちとのオンライン交流も今回で9回目となりました。テーマは「My favorite season」と「My best memory from winter break」です。
5年生は、好きな季節を紹介しました。ジェスチャーをつけて説明したり、タブレットで画像を見せたりして、どうしてその季節が好きなのかを伝えました。また、ハワイの子供は「カヌーが好きだから夏が好き」と教えてくれました。

6年生は、冬休みの思い出について話しました。「I ate ~.」「I enjoyed ~.」等、過去形の表現を使い、相手に伝わる言葉を選ぶことを心がけていました。

ハワイの子供たちも好きな季節を教えてくれました。自分たちと同じようにいろいろな所へ出かけて季節を感じているのだと、共感しながら聞いていました。

これからもハワイ交流を通して、英語力を身に付けていくことを期待しています。














