5月8日(月)サツマイモ苗植え

昨日から降り続いた雨が上がり、予定通りサツマイモの苗植えをしました。

縦割りの8班に分かれ、苗を植えました。川上中・大野寿会の6名のご協力を仰ぎながら、ぬかるむ足元にもめげず、一生懸命に苗を植え付けていきました。

しだいに陽光も差し込み、マルチシートがキラキラと輝くころ、無事に苗の植え付けを終えることができました。明日から、子供たちは交代で、大地にしっかり根付くことを願いながら、水やりを続けます。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

5月8日(月)初めての調理実習

5・6年生が家庭科で、調理実習をしました。課題は「湯をわかしてお茶を入れよう」です。

3班に分かれ、1人2gの煎茶を使う計画で、班の人数分のお湯を沸かしました。道具を洗い、手順通りに協力して作業を進めました。班員全員が体験できるように譲り合いながら和やかに落ち着いて活動していました。急須から湯呑茶碗に注ぐときも、濃さが均等になるように丁寧にお茶を注いでいました。

おいしいお茶を飲むことができ、みんなとても満足そうでした。

5月1日(月)縦割りそうじ班開始

つばき学舎では、1年生から9年生までの縦割り班で昼の清掃を行っています。
今日はそのスタートです。体育館に集まって今日の活動について確認しました。

その後各清掃場所に移動し9年生が中心となって、一人一人の清掃分担や手順の確認をしました。
日々の清掃活動でも、上級生が手本を示しながら下学年に教える姿が、つばき学舎のよさだと思います。

 

4月25日(火)交通安全教室

全校で交通安全教室をしました。1,2年生は歩道のある道、歩道のない道を安全に歩く方法を学びました。3年生以上の子供たちは、自転車を使って安全に走る方法を学びました。体験活動を通して、交通ルールを守ってどのように過ごせばよいのかを考えることができました。

4月21日(金)避難訓練をしました。

火災を想定した避難訓練をしました。

それぞれの学年が自分たちの避難する経路を確認して静かに素早く避難することができました。

火災で起こった煙を吸わないようにハンカチを口に当て、前後の間隔をあけて、自分もみんなも安全に避難するように心がけていました。

4月20日(木)運動会結団式

5月13日(土)に開催する運動会の結団式を行いました。
テーマは「つなごう絆 ~仲間と共に笑い合おう~」です。
赤団からは「上下一心(しょうかいっしん)」、青団からは「獅子奮迅(ししふんじん)」という団スローガンが発表され、みんなでスローガンを復唱したり、勝鬨の言葉を覚えてポーズを決めたりしていました。
1年生から9年生みんなで肩を組んで練習する姿がほほえましく感じられ、一層運動会が楽しみになってきました。

          

全国学力・学習状況調査

1~3限に「全国学力・学習状況調査」を行いました。6年生は国語科と算数科、9年生は国語科、数学科と英語科(聞くこと・読むこと・書くこと)を受けました。ベストを尽くし、最後までねばり強く取り組む姿が印象的でした。

子供たちが実生活の問題場面で、身に付けた知識や技能を活用し問題解決する力が育つよう、この結果の分析を日々の学習指導の改善につなげていきたいと考えています。

 

4月16日(日)部活動振興会総会・育成会総会

学習参観の後、部活動振興会総会と育成会総会が開かれました。

それぞれ令和4年度事業報告・決算報告・監査報告と、令和5年度役員(案)・事業計画(案)・予算(案)が提案され、すべて承認されました。

今年度も、子供たちが部活動ですばらしい成果をあげてくれることを期待します。

また、地域の皆様にも、部活動や育成会活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

4月16日(日)学習参観

今日は学習参観を行いました。子供たちは家族に授業を見てもらい、いつも以上にはりきっている様子でした。
電子黒板やプロジェクター、タブレット端末等を活用したり、話合い形態を工夫したりしていて、1学年から9学年まで、各学年ごとの子供たちの学びの成長を実感していただけたのではないかと思います。

 

 

 

 

       

4月14日(金)アルミ缶回収

今年度1回目の「アルミ缶回収」を行いました。多くの子供たちが、アルミ缶を手に元気に登校してきました。

アルミ缶はリサイクルされ、また資源として生まれ変わります。これも子供たちのSDGsの実践活動の一つとしています。今後もご家族の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

1 23 24 25 26 27 52