3月10日(月)予餞会

今日の3・4時間目に、「予餞会」を行いました。

今年の予餞会テーマは「笑明 ~9年生を笑顔で送り出そう~」です。9年生に今までしてもらったことへの感謝や9年生との友情、自分たちの成長の証明、そしていつも明るく学校中を笑顔にしてくれた9年生をイメージして子供会で設定しました。

9年生の入場から始まり、最初は1・2年生のダンスの出し物です。1・2年生のお手本のダンスの後、次は9年生も一緒に嬉しそうな様子で踊っていました。

次の3・4年生の出し物では、3・4年生と9年生の障害物リレー対決をしました。途中にあったランドセルが大きな体と不釣り合いで、とても可愛らしい姿が見られました。

次の5・6年生のクイズの出し物では、シルエットクイズで出題された3人の先生に関する問題が出されました。3つのグループに分かれて真剣に話し合って回答を考えていました。

次は7・8年生の出し物で、9年生に関する話題を漫才風にアレンジした劇を発表しました。とてもよくネタが練られていて、会場が笑いに包まれました。

次に、スライドショーで9年間の思い出を振り返りました。終わりに、恩師2人のメッセージも流れ、懐かしく嬉しそうに聞いていました。

在校生からメッセージカードを9年生にプレゼントした後、今度は9年生からお礼の気持ちを込めて「ありがとう体操」を披露して、各学年へのメッセージを渡しました。

最後に生徒全員でつくった花道の中を9年生が退場し、とても温かい雰囲気で予餞会を終えました。

 

3月8日(土) 南砺いのくち椿まつりプレイベント

本日、南砺いのくち椿まつりプレイベントが、いのくち椿館で行われました。

地域の方や県内外の方々に加え、海外13か国から国際ツバキ協会の多くの方が来館されました。

子供たちは、旗を振って歓迎するとともに、7,8年生が手作りした椿柄の缶バッチをプレゼントしました。

     

「歓迎レセプション」では日本語と英語で歓迎の言葉を述べたり、「椿学習・伊豆大島訪問発表」では、自分たちの取組について英語を交えて紹介しました。

        

英語で積極的に話しかける姿や、手を振って笑顔で見送る姿など、とても充実した時間を過ごすことができました。

      

3月7日(金)1・2・3年生「読み聞かせ」

1・2・3年生は毎月1回、つばきの会の方から絵本の「読み聞かせ」をしていただいています。

今日は、今年度最後の「読み聞かせ」でした。
季節に合った絵本を楽しく読んでいただき、子供たちは楽しそうにお話を聞いていました。

美しい絵と語りかけるようなすてきな声で、ますます本を読みたくなるひとときになりました。

3月6・7日(木・金)9年生 県立高校入試

今日と明日の2日間、いよいよ県立高等学校入学試験が行われます。本校から受検する生徒たちも、元気に検査会場に到着し、学力検査に取り組んでいます。

昨日中等部では、県立入試を迎える9年生のために、7・8年生が受験応援集会を行いました。代表生徒が応援のメッセージを伝え、全員で心を込めて大きな声でエールを送りました。

受験生たちが、これまで取り組んできた成果をいかんなく発揮し、見事合格を勝ち取ってくれることを祈ります。

3月5日(水) 予餞会リハーサル

3月10日(月)の予餞会に向けて、1~8年生で、9年生の入退場や出し物の出入りの練習をしました。今も、係活動や出し物練習に取り組んでいる最中ですが、今日は、執行部が中心となり、9年生が受験の疲れを吹き飛ばし、在校生につばき学舎を任せられると安心して卒業してもらえるように、と感謝の気持ちをこめてのリハーサルでした。

9年生の入退場のときの段取り、道具の配置や動き、人の立つ位置、大きな声での返事など、きびきびとできるように、細かいところまで確認しました。司会グループは、出し物にコメントを言ったり、9年生役の先生にインタビューをしたりして、本番さながらの進行ぶりでした。感謝の気持ちがこもったリハーサルになりました。

本番まで残り数日—。9年生の喜ぶ姿を思い浮かべながら準備を進めていきたいと思います。

3月4日(火)卒業式練習

毎朝、中学年ホールに集まって、卒業式に歌う「送別の歌」や「校歌」の練習をしています。少しずつ、大きな声で自信をもって歌えるようになってきています。

3限には、1~6年生全員で、送辞や歌の練習をしました。体育館での練習は初めてでしたが、感謝の気持ちが伝わるように、式典にふさわしい姿勢や動作、声の出し方など細かい点まで確認しました。

卒業式まで1週間余りとなりました。運動会や学習発表会などの行事はもちろんのこと、学校生活のあらゆる場面で9年生は、リーダーシップを発揮してくれました。お世話になった9年生の姿を思い浮かべながら、送辞の言葉に感謝の気持ちを込めて、一生懸命練習しました。

3月3日(月)ひなまつりについてタブレットで調べよう

つばき学舎の玄関には、2月からお内裏様とお雛様が展示されています。子供たちは毎日見ているので、「今日は何の日でしょう?」と聞くと、すぐに「ひな祭り!」と答えてくれました。しかし、「ひな祭りには何を食べるのかな?」と尋ねると、よく分かっていないことに気付きました。
そこで、1・2年生はタブレット端末を使って、ひな祭りについて調べることにしました。まず、「Yahoo!きっず」を開き、読みがな機能をONにして、「ひなまつり たべもの」などのキーワードを入力し、検索する方法を学びました。そして、見つけた情報をワークシートに絵や文章でまとめました。
ひしもち、ひなあられ、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、さくらもちなどの定番メニューはもちろん、ひな祭りケーキやアイスクリームも見つかり、子供たちは大喜びでした。
1年生からタブレット端末に慣れ親しみ、自然な形で知識や情報を得て、時代の変化に柔軟に対応していく姿に頼もしさを感じた1時間でした。

2月28日(金)予餞会出し物練習②

今日のつばきの時間に、5~8年生が予餞会の出し物の練習をしました。

5・6年生はクイズをメインに、7・8年生は劇をメインにした出し物を企画しています。前回、打ち合わせた内容をよりレベルアップさせ、今日はそれを実際にやってみました。いろいろ課題が見つかりましたが、来週の練習でさらによいものに仕上げてくれると思います。

2月27日(木)学校の目標を決めよう

「みんなに覚えてもらえる学校の目標にしたい」「みんなが目標を大切に思って毎日を過ごしてほしい」と考え、南砺つばき学舎の令和7年度の学校重点目標をみんなで決めようという取組みがスタートしました。
まず、子供たち、教職員、地域の方にアンケートを取って案を考え、子供会からも意見を聞き、A~Eの5つの案に絞りました。そして、子供と教職員による投票で決めることを校長が子供たちみんなに説明しました。
子供たちは好きな言い回しや言葉が入っている案に〇をつけて、嬉しそうに重点目標の投票用紙をポストに投函する様子が見られました。
子供たちと共に決める学校重点目標に向かって、「チームつばき」のみんなが歩む学校になってほしいものです。

2月26日(水)5・6年総合的な学習の時間

5・6年生は、総合的な学習の時間に「南砺市のいいところ探偵団」と称して、南砺市の各地域について調べ活動を進めてきました。今は、これらを、リーフレットやPR動画、パンフレットなどにまとめる活動に取り組んでいます。今日はその3時間目ーーーー。

祭りや民謡、特産品、行事・イベント、歴史、伝統工芸、観光名所、昔から伝わる文化や産業などについて分担し、タブレットを使って活字でまとめています。

仕上がった学習の成果は、3月22日(土)~23日(日)にいのくち椿館で開催される「椿まつり」に展示します。そして、訪れた地域の方や観光客に見ていただき、南砺市をPRしようと考えています。乞うご期待ください。

1 15 16 17 18 19 129